『マルチコプター事業』


業務実績一覧表(2017年9月現在)
ドローン産業とソリューションプラットホームについて
(クリックすると詳細をご覧いただけます)
1.飛行場施設運営管理
◯能勢高原ドローンフィールド(118,000㎡) 企業:約1,000社
◯NOMUCドローンフィールド(13,000㎡) 人数:約1,100人
◯天王東山ドローンフィールド(40,000㎡)
※テレビ局、新聞社、通信関連、広告代理店、警察、消防、原子力関連、専門学校、各種学校
測量関連、建築関連、造園関連、インフラ関連、インスペクション関連ほか

2.研修、パイロット指導、イベント開催
◯DJIインストラクター 5名
◯DJIUAV写真測量インストラクター 3名
◯JUIDAインストラクター 4名
◯第三級陸上特殊無線技士 5名
◯無人飛行機の飛行に係る許可・承認書(国土交通省) 5名

Droneコンシェルジュ
(クリックすると詳細をご覧いただけます)
3.研究、開発
◯物流ドローン開発(災害救助、物流支援)
◯鳥獣害ドローン開発(赤外線センサーによる獣害検知、生態調査、駆除など)
◯高精度なドローン測量に関する技術の教育と普及(UAV写真測量、レーザー測量の精度検証、
検定など)
<関連リンク>
東京光音 大阪営業所
株式会社スカイショットワールド
一般社団法人関西ドローン安全協議会
株式会社アミューズワンセルフ
一般社団法人ドローン測量教育研究機構
『ジビエ事業』

1.北摂ジビエ開発
◯能勢町罠猟免許保有者及び有害鳥獣駆除活動提携猟師が捕獲した獣を買取り報奨金支払い
◯提携先の京丹波自然工房にて、厳密なトレサビリティによる精肉、商品検査を行う
◯ノセボックスにて冷凍保存、精肉加工販売
◯北摂ジビエ振興協議会の協力店に優先的に販売
◯平成30年度鳥獣被害防止総合対策交付決定
2.北摂ジビエ振興協議会の発足
【運営機関】
<代表> 豊中商工会議所
<副代表> 能勢町商工会
【協力機関】
箕面商工会議所、池田商工会議所、豊能町商工会、吹田商工会議所、髙槻商工会議所
茨木商工会議所
【連携機関】
株式会社 ART CUBE(国産ジビエ認証施設「第一号」)、株式会社ノセボックス
池田泉州銀行、北おおさか信用金庫

能勢ジビエ料理講習会
うまいもん市_受賞
クラウドファンディング採択事業の決定について
(クリックすると詳細をご覧いただけます)
『インナーファーム事業 × 再生可能エネルギー事業』

1.インナーファーム事業
【特長】 ※電気等の生産活動に必要なエネルギーが確保している事を前提としています
・気候変動に影響を受けない安定生産が可能な屋内型農業
・栄養面・衛生上の品質管理が安定している屋内型農業
・高齢者、女性、若い世代の雇用を創造できる屋内型農業
・世界中のどのような気候でも安定生産が可能な屋内型農業
・地球環境、人々の健康工場、循環型社会・経済に資する屋内型農業(SDGsに資する食料安全
保障モデル)
・フランチャイズモデル、オーナーシップモデルによる事業化プログラム
2.RHE発電システム(ロータリー熱エンジン)
【特長】
・低温の廃棄熱を回生するシステム(70℃以下の排気熱でも電力に再生可能。設備投資の効果
も高いシステム)
・循環型資源活用モデル
・地熱エネルギー、温泉発電と連結可能性の高いシステム
・地熱利用インナーファームモデルプラント
・運転時の制御が非常に簡便であり、運転専従者を必要としないシステム
・メンテナンス拠点での集中メンテナンスによるランニングコストの大幅削減
『古民家再生事業』

1.能勢町地黄地区(武家屋敷集積地域)
◯嶋田邸(計画進行中)。その他2軒の古民家を検討中。
◯期限付き無償貸与契約⇒古民家再生計画の設計及び改修工事、維持管理業務、アセット
マネジメント業務
2.活用施策
◯テナント貸出(飲食業、貸しスペース)
◯宿坊(能勢妙見山及び関西身延真如寺の宿坊として)
◯地産地消の古民家レストラン
(カフェ、能勢ジビエ、能勢野菜、銀寄、地酒など)
3.内閣府の「歴史的資源を活用した観光まちづくり」に申請中
http://kominkasupport.jp/
『バイオマス事業、グリーンバナー事業』

1.木質バイオマス発電における間伐材有効利用
◯美しく災害に強い森を創り(治山・防災・治水)次世代へ繋ぐ事業
◯森林保護・森林環境保全
◯間伐材を有効活用し、クリーンエネルギー発電に利用する
◯CSR活動(グリーンバナーポイント付間伐材の購入による社会還元)


2.高齢者、障害者雇用
◯国内産割り箸の生産拠点整備(製材所)を検討し、国内産割り箸の普及を促進(企業・団体
の社員食堂、外食チェーン、コンビニ等への流通を活性化)
『伝統文化継承事業』

1.創生神楽
◯狭山池龍神創生神楽(大阪狭山市役所)

『メンタルヘルスケアプログラム(ヨガ体験、木使い女子など)』


